食品等事業者は工場などにおいて、食品を生産、販売されるまでの間に温度管理をすることを求められています。またHACCPという改正された食品衛生法の指針になる管理手法に基づいて行われています。食品の温度管理においては温度と湿度の管理が必要であり、温度計と湿度計のセンサーを用いて行われます。湿度計のセンサーとしては、多種類の物が存在します。
ハンディタイプやデータロガタイプ、変換器などです。それぞれに湿度センサーが付いており、その特徴やクセが機器に影響を及ぼしています。湿度計センサーは大きく分けると2種類に分けられます。高分子抵抗式と高分子静電容量式です。
現在、有名なのは高分子静電容量式ですが、シェアは少ないものの高分子抵抗式にも優れた特性があります。両方とも湿分を吸湿、脱湿する感湿材を使用し、電極間を橋渡しする構造になっています。その電気信号を電気抵抗で捉えるのが高分子抵抗式湿度センサーーの方です。一方、その電気信号を電気容量で捉えるのが高分子静電容量式湿度の物になります。
電気抵抗式の方の大まかな特徴としては、構造が簡単で大量生産が出来、安値であるというものです。また、電気抵抗を測定するためにノイズに強く、その為にセンサ部分を小型化することが出来センサケーブルも細くすることが出来ます。さらに、原理上10~20%は測定出来ないというものがあります。一方、静電容量式の方の特徴としては、応答速度が早いです。
また低湿度測定に優れています。さらに静電容量を測定するためにノイズに弱く、したがってシールド性が必要となりケーブルなども太いということがあります。