温度計センサーの特徴について

温度計センサーは空気中の温度を計測することができる機器で、主に接触式と非接触式に分類できます。接触式の温度計センサーには熱電対や白金測温抵抗体、サーミスタ測温体の他にバイメタル式温度計などがあり幅広い用途に使われています。一方で非接触式のものには物体から放射される赤外線を計測して温度を測るという特徴があります。接触式の温度計センサーの中でも最も多く使われているのは気温を測るもので公式な気象観測にはガラス製や金属製、電気式が使用されています。

ガラス製のものは毛細管の中に水銀や赤く着色したアルコールなどが入っており、気温変化に伴う体積の変化で温度を測ります。一般的に公式な気温の観測などではガラス製の中でも水銀を使ったタイプが使われています。金属式のものは温度を測る感部に2種類の金属を組み合わせたバイメタルが使われており、気温の変化に伴う金属の変形で温度を測定します。このタイプは構造が簡単で安価に製造できるため一般家庭にも広く普及しており身近な存在です。

電気式は感部にプラチナが使われていて、電気抵抗の変化によって温度を測定する仕組みになっています。白金測温抵抗体には主にPt100やPt1000が使われており、自動・遠隔計測に適しているため公的機関で使用されるケースが多く見られます。非接触式の温度計センサーは熱を持つ物体が放射する赤外線を測る仕組みになっていて、代表的なものにはサーモグラフィがあります。物体に直接触れる必要がないので、動いているものや近づけないものでもリアルタイムで温度を測定できます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *